デジタルマネーライブラリー

このスマート社会において情報は、場所やモノに縛られない状況を実現しはじめています。そんな情報にこれからは価値あるインターネット「IoV」(Internet of Value)が求められると考えています。本ブログでは、そんな「IoV」に影響する仮想通貨について色々な観点から紹介します。

日本の貨幣はいつから安定したのか?

いまや当たり前の、紙幣や硬貨。もとは小判など金貨、銀貨、銅貨であった。この三貨を流通させるに至ったのは、徳川による江戸幕府将軍や幕臣たちの功績に他ならない。

 
1600年の関ヶ原の戦いの後、徳川家康は金貨を見直し、大判よりも少額で一般流通を目的とした小判や一分金の発行をおこなった。銀もそれまでは馬蹄の形をした馬蹄銀など大型のものばかりだったが、棒状の丁銀や豆板銀といった携帯もできる細かい通貨を発行し流通させたのである。
 
その新たな貨幣の製造にあたり京都にあった金座と銀座を江戸に移した。
 
ちなみに「座」とは業者による組合といったものである。幕府公認の金貨、銀貨の鑑定、検印の役割を務めた役所であった。金座はいまの日本銀行である。
 
また銅貨については、銅が不足していたこともあり、室町時代に中国の明から輸入されていた「永楽銭」が流通していた。が、三代将軍、徳川家光のときに寛永通宝が発行されこれが全国的に流通し、それまで流通していた永楽銭の流通を禁じ、江戸時代の三貨制度が確立するに至った。
出典:時空旅人17年3月号