デジタルマネーライブラリー

このスマート社会において情報は、場所やモノに縛られない状況を実現しはじめています。そんな情報にこれからは価値あるインターネット「IoV」(Internet of Value)が求められると考えています。本ブログでは、そんな「IoV」に影響する仮想通貨について色々な観点から紹介します。

中小企業が考えたい余剰資金の運用先

中小企業の社長が考えなければならないこと。それは事業で生み出した利益をどのように活用するかです。

中小企業の場合、社長が出資比率100%の株主であることも珍しくありませんから、会社の利益 = 社長の資産 と言い換えても間違いではありません。

今回は、事業で稼いだ利益の使い道について色々と考えてみました。

 

私が会社を設立する前に読んだ本で印象に残っている一節があります。

 

社長の給料は会社の運転資金
社長の役員報酬は高ければ高いほどいい。いざとなったら自己資金で会社に資本の追加を行う為にプールしておかなければならない。

 

中小企業の場合、業績が悪化すると資金調達に苦労します。大企業のように銀行が救済してくれるほど甘い世界ではありません。

業績が悪化しても社員への給料は払うのが義務ですので、会社にお金がなければ、どんなことをしてでもお金をかき集めなければならないのが社長の仕事です。

普段、どれだけ従業員と良い関係が築けていたとしても、給料が払えないならば、従業員にとって社長は悪人以外の何者でもありません。なぜなら、従業員にも生活があるからです。

生み出した利益を従業員に還元することも大切ですが、いざというときに社長がしっかりと蓄えを持っておく。

そこで、常日頃から社長が個人財産を作っておき、社長自身の資産をいざというときに頼れる財布にしておくことの重要性が上記の書籍には書かれていました。

会社のお金が足りなくなれば、社長の個人資産を使って増資をしたり、借入をすることができます。

社長から「役員借入金」名目で借入を起こしても、個人からお金を借りる分には無利息で良いので、会社の貴重な運転資金として使えます。

しかし、これにも問題があります。個人の税率は高いので、社長に役員報酬を払いすぎると法人税よりも高い税金を支払わなくてはならなくなってしまいます。

 

4つめの運用先は、「会社の法人口座で資産運用をする」ことです。

法人口座で資産運用をした場合、仮に損失を出しても事業の損益と相殺でき、最大7年間は損失を繰り越すことができます。

資産運用先についてもう少し掘り下げてみます。

 

定番の資産運用先としては、債券投資があります。

国や企業が発行する債券を購入し、その利息を毎月受け取ることができます。償還期間になると投資元本が一括返済される仕組みです。

債券は安全度の高い運用手段として広く知られており、安全かつ定期預金よりも利回りが高いので、法人でも債券投資を行っているところは多いです。

債券投資で注意するべき点は2つあります。

1つめは元本保証ではないことです。債券は極めて安全度が高いのですが、元本保証ではない投資商品であることは頭に入れておく必要があります。

もう一つは、償還日を意識して長期・短期の債券を組み合わせることです。

債券は途中売却すると損失となってしまうケースがあるため、原則として償還日(元本が返還される日)まで満期保有することを前提に投資することをおすすめします。

しかし、法人の余剰資金は、会社の業績が悪化した場合など、いつ必要になるかわかりません。

債券はキャッシュ化しにくい投資商品なので、償還日を複数持っておくことで資金化できるタイミングを増やすことが重要です。

わかりやすく言うと、10年定期1本にするよりも、1年定期で回していくか、1年・3年・5年の定期預金に分けて、2年ごとに資金化できるタイミングを作りましょうということです。

また、債券の中には高利回りな「EB債(仕組債)」がありますが、これは良い商品とは言いがたいのでおすすめしません。

以前、某大手証券会社の営業マンが「法人の社長さんで3,000万円の債券作ってよ。とかよく言われますよ」と言っていたのですが、某大手証券会社にオーダーする仕組債は、高い確率で期待リターンはマイナスです。

3,000万円の債券をポンとオーダーできるような社長さんでも、こうした過ちを犯してしまうのか、、、と思ったエピソードでした。

 

 

「技術継承」に一役!? マニュアル作成ツール「Teachme Biz」が職人に好評なワケ

マニュアル作成ツール「Teachme Biz」の利用が広がっている。2010年に設立された株式会社スタディストが提供するクラウド型サービスで、業種を選ばずさまざまな現場で利用されている。スタディストも積極的に事例を公開しており、最近では、損保ジャパン日本興亜の合併に伴うマニュアル整備に採用された事例が注目を集めた。

 中でも本稿で取り上げたいのは、工芸・製造業での採用事例。日本が誇る職人芸も、その後継者不足に悩まされており、いかに次代へ技術継承するかが課題となっている。そんな現場でTeachme Bizが使われているという。職人にウケた理由とは――?

 
高齢の職人が「足跡」残す
 この記事のきっかけは、長野県で「へぎ板」をつくる「小林へぎ板店」の存在を知ったことだ。店主で60代後半の小林鶴三さんがTeachme Bizを導入し、自ら使っているのだという。

 へぎ板とは、簡単にいえば「薄く加工した板」のことで、一般的には「材木を薄く削り取る」そうだが、小林さんのつくるへぎ板は削ることなく、基本的に板を薄く割っていく工程だけで製作される。へぎ板を編むことで「網代」となり、幾何学的な紋様の美しい建材として、古くは数寄屋建築などで、現代でも天井、建具、衝立などに使われている。

 

なたで板に切れ込みを入れ、少しずつ割いていく

極薄にする場合は、ある程度まで割いて、あとは手でへぐ
 

へぎ板を編んで網代を製作

天井網代の施工例

網代の戸を入れた水屋箪笥

亀甲網代
 網代の中にはへぎ板を約0.6mmにしないと編めないものもあり、特に「亀甲網代」と呼ばれる編み方は、小林さんにしか扱えない技法という。元々職人の数が少ない技術だったそうだが、小林へぎ板店も後継者が見つからず――。技術喪失を前にして小林さんが考えたのが、Teachme Bizで作業工程を画像や動画で公開し、自身の職人としての「足跡」を残すことだった。

 小林さんは、Teachme Biz以前もWebサイトを作成して情報を発信していた。とはいえ、決してPCスキルに明るいわけではない。それでも使いこなせるのであれば、職人の世界へさらに広がる余地があるのでは? 技術喪失問題に少しでもITが貢献できるのでは――? そう思って「技術継承」におけるTeachme Bizの可能性を探ってみたくなった。

 
Teachme Bizってどんなツール?
 Teachme Bizの特長は、スマホアプリを使って「写真撮影・登録」と「説明文の入力」だけでマニュアルが作成できる点。完成と同時にクラウド上で配布でき、修正もいつでも即時に行える。

 使い方は、マニュアルの表紙や各ページごとに写真を登録し、写真ごとに説明文を記入する。紙芝居に似た感覚だ。スマホカメラで撮影した写真のほか、動画や音声でページを構成してもいい。


「作成・編集」タブから「新規マニュアルの追加」をタップ

まずは表紙を作成。「写真を撮影」をタップしてスマホカメラから画像を登録する

マニュアルタイトルと説明文を付けて「保存」

続いて「新規ステップの追加」をタップして、ページを作成

写真を撮影してタイトルと説明文を入力。手順の分だけこれを繰り返してマニュアルを作り上げていく

マニュアルが完成したらメニューから「公開」を選択
 完成したら、メニューから「公開」を選ぶ。グループ内のメンバーだけに公開するなど公開範囲の調整も可能だ。公開済みのマニュアルはいつでも修正できる。アルバムから写真を複数選択して一挙に画像を登録し、スワイプで順序を入れ替えながら作成することもできる。

 また、写真にはテキスト・図形・モザイクなどを挿入して説明を補足することも可能だ。

 

写真にテキスト・図形・モザイクなどを挿入
 公開したマニュアルは、リスト形式またはスライドショー形式で閲覧できる。

 

「閲覧」タブから、公開されたマニュアルを確認

マニュアルをリスト形式でみる

スライドショー形式でみる
 価格は「Premium 5」が月額5000円(税別)から。マニュアル作成者となる「メンバー」が5名、閲覧者となる「ゲスト」は無制限となり、「ゲストによる月間閲覧回数」に100回/月と制限がつく。有償プランはこのほか3つ用意されており、「メンバー」と「月間閲覧回数」に応じた価格が設定されている。無償の30日お試しプランも用意される。


基本プラン
 オプションの「プレミアムゲスト」を契約すると、マニュアル更新のプッシュ通知や、コメント・グッジョブ機能なども利用可能となる。社内マニュアルについて、社員からフィードバックを受けたい場合はこちらが使える。価格は50人単位で月額1万円(税別)。

 このほか、各マニュアルの読まれ具合を把握できるレポートも搭載。作成したマニュアルを社外に公開できる「トリセツ簡単作成キット」というオプションも用意される。名前の通り、Teachme Bizでトリセツ(取扱説明書)を作成し、対外的に公開できる機能だ。

 
肩肘張らずに作成できるのがミソ
 Teachme Bizの特長は「右脳的にマニュアルを作成できる」ところにあると思う。マニュアル作成に対する筆者のイメージは、Wordなどにまず文章を書き、必要に応じて画像を張り付けるというものだった。それがTeachme Bizでは、まず写真を撮り、そこに文章を加えるスタイルだ。

 写真起点なのが右脳的で、非常に直感的である。実際、スタディスト代表取締役の鈴木悟史氏によると「肩肘張らずにできる」というユーザーの声が多いという。まずは深く考えずに写真を撮って、必要に応じて差し替えられる。このため、ユーザーも写真はあまりこだわらず、サクッと撮影していることが多いという。

 では「技術継承」の現場ではどうだろうか。もちろん、職人の技術には「知識」だけでなく、手が覚える「技」も必要である。技の熟練には地道に修練を重ねる以外にはなさそうだが、Teachme Bizで「知識」の伝承が可能になれば、意味は大きいのでは?

 そのあたりを探るべく、Teachme Bizのユーザーであるアースアテンド株式会社を取材してきた。同社はパイプとバルブの間から液体の漏れを防ぐ、ガスケット・パッキンなどを加工・販売する企業。「切削加工」や「抜き打ち」といった技術で、さまざまな素材の加工を請け負う「精密加工集団」だ。その現場でTeachme Bizはどう利用されているのか――。

 

 アースアテンドは、品川区西五反田に本社工場を置く町工場だ。工業用パッキングの製造・販売業として1973年に設立し、スタッフは現在43名で、武蔵小山にも工場を構える。

 主力商品は、石油プラントなどで使用されるガスケット・パッキン。同社の事業もその打ち抜き加工から幕を開けた。ほかにもプラスチックの切削加工をはじめ、ゴムやカーボンなさまざまな素材の加工を請け負う。

 その強みは「即日納品に応えられること」と取締役 COOの志村英雄氏。プラントなどでの“漏れ”は急を要するため、短納期の要望は非常に強いという。そのため、3000万円ほどもする、町工場にとっては高価なウォータージェット切断装置もいち早く導入。品川区という地の利も生かして、「小回りの利く正確な迅速対応」を実現している。

 

取締役 COOの志村英雄氏

ガスケット・パッキンはバルブ部からの液体の漏れを防ぐ

ガスケットの打ち抜き加工


プラスチックの切削加工。半導体製造装置をはじめ、バイオテクノロジー、航空宇宙、燃料電池といった分野で利用される
 
 職人による手加工技術も脈々と受け継ぐ。

 液体の漏れを防ぐガスケットの素材のジョイントシートは、アラミド繊維を合成ゴムで成形したものが一般的だが、耐薬品性は強くない。そこでテフロン素材を併用する。テフロンはフライパンにコート塗装されるように熱に強く、薬品にも強い。そのため、化学プラントなどではガスケットの素材として利用されるという。

 ただ、テフロンの耐熱性は加工時には問題となる。溶かすのが容易ではなく、粘度も高く流れにくいため、型による大量生産が難しいのだ。さらに素材自体が高価なこと、ゴムではないので圧力がかかると次第に伸びてしまうこともあり、ジョイントシートそのものをテフロンでつくるのは現実的ではない。そこで中心をジョイントシートとして、そこにテフロンをかぶせて保護するように併用するそうだが、組み合わせるテフロンの形状によっては、現在の技術では職人の手作業なくしては作れないのだという。

 

テフロンの手加工技術


2つの素材を組み合わせる
 
Teachme Bizで5M管理を徹底

マニュアル一例。これは申請業務などの一例だが、もちろん技術・技に関するマニュアルもたくさん作成されていた
 同社がTeachme Bizを導入したのは、こうした技術の継承のためだ。導入時期は2014年2月。導入の背景には「5M管理の徹底」があったと志村氏は振り返る。

 製造業には今も昔も変わらず品質を常に一定にしてほしいとの要望がある。それに応えるために欠かせないのが「Man(人)」「Machine(機械)」「Material(素材)」「Method(作業方法)」「Measurement(検査)」の5M管理である。「これが変わると品質が変わるため、例えばつくる人が変わる場合、その影響を半年前に顧客へレポートするような契約もあります」。

 5M管理の一方で、モノづくりの現場では常により効率的な「Method(作業方法)」が試行錯誤される。結果として製造スピードが速まれば会社の利益にもつながるのだが、品質には影響を及ぼすというジレンマがあるそうだ。特に「Man(人)」が変わると「Method(作業方法)」も変わりやすく、「不具合はそんなときに発生しやすい」という。また「例えば数年振りにつくる部品などは作り方を覚えておくことは困難でしょう」(同氏)。

 同社は数年前から新卒社員を採用するようになった。つくる人が変わるような場合、これまではベテラン職人が口頭で説明したり、「職人ノート」を見せたりしていたそうだが、例えば、加工ミスの具体例と対策を体系的にまとめた資料なども一部あったが、あまり活用されておらず、作業のたびに教えていたという。

 Teachme Bizを利用するようになって、さまざまな作業が画像付きマニュアルとして整備された。過去のミス事例集も作成した。「不良品は検査で止まったもの、流出してしまったものも含め、半分は見た目で分かるものです。ただ、NGの事例を知っていないと間違いの形に気づけず、検査で“見ているのに見えていない”ことが起こりうる。Teachme Bizはその気づきに効果的です。これまでも加工ミスが生じた際には紙の報告書を作っていましたが膨大で読み切れず、それがTeachme Bizにしてからは、新人が週に一度はNG集を確認しているようです」。

 こうして従来は個人がメモしていたような内容を全員で共有できるようになったのが、Teachme Bizの1つの導入効果という。「技術の知識を伝えられるということは、当社のような製造業では価値のあることです」(同氏)。

 
職人が「科学的解析」を始めるきっかけに

テフロン溶接の例
 効果はそれだけにとどまらない。こうした「知識」の伝承だけでなく「技」の伝承にも、Teachme Bizが一役買っているというのだ。

 「職人の作業はとても感覚的なものです。例えば、これはテフロンを溶接した部品ですが、テフロンは溶けにくいので高強度に溶接するのが難しく、職人によると『アルデンテ』がいいそうです(笑)。そのようなコツを若手に伝えようと、機械をどの角度で何秒操作すればいいかと、ベテランが科学的に解析するようになったのです」。

 若手が失敗するときはこの角度が悪いのではなどと仮説を立てて、こうやるとうまくいく、こうやるとうまくいかない――とベテラン職人がさまざまなパターンで実験。例えば、製造装置を操作するときに「流量」「圧力」「向き」「形状」「角度」「時間」「温度」「速度」「回転数」「切込み量」などを解析し、うまくいく具体的な数値をマニュアルに盛り込むようになったのだ。

 

 これは「技術継承」としては非常に好例なのではないか。同社では、検査部門と本社工場の製造部門でTeachme Bizを活用。導入後1年経って、小山工場でも使いたいという声が挙がったことから、現在合計5ユーザーで利用している。

 「製造現場では端末を工程ごとに配置して数人で1台を使っている状況ですが、もし自分が製造担当だったら自分の専用端末がほしくなると思います。若手から『自分用の端末を買ってください。すぐにPayできますから!』と意見が出るのを実は心待ちにしていたりします」と話す志村氏。

 さらに「お客さまにも好評です。Teachme Bizでマニュアル管理していますと説明すると、大変興味を持っていただけます。マニュアル管理からさらに5M管理、教育訓練、ノウハウ管理までの話をすると感心していただけます。今や大事な営業ツールにもなっていると思います」という。

 
「技術継承」におけるTeachme Bizの可能性

大鉄精工の「職人ノート」
 職人の現場には「職人ノート」が存在する。職人がこれまで培ってきたノウハウを凝縮したノートだ。これをいかに共有するかが技術継承の鍵となる。ところがこのノート、往々にして書き込みが緻密すぎて、読み解くのが難解。例えば、金属加工メーカーの大鉄精工も「職人ノート」の紛失・盗難リスク解消や、写真による分かりやすさを目指して、Teachme Bizを導入している。

 志村氏は「タブレットだと片手で写真を撮るのが大変」「町工場で効果が実感できるまでには1年くらいかかるので試用期間を延ばしてほしい」など、Teachme Bizに対する不満もいくつか述べている。また、スタディストの鈴木氏自身も「製造ラインに端末を持ち込むことへの拒絶反応があって、当初は製造業には広がらないのではと考えていた」と語るが、「職人ノート」の共有・有効活用が進み、「職人が科学的に解析を始める」という効果を見るかぎり、「技術継承」におけるTeachme Bizの可能性は高いといえるのではないだろうか。

2019年の目標とその道程について

色んなポイントで小銭を貯めてるリトルキングダムです。

 

2019年は500万円を目標に頑張りたいです。

 

これまで貯めたポイントは約240万円分貯めることができました。

 

んでもってそれを、FXにぶっこんで、レバ10倍を目処に運用してます。

 

f:id:a142899:20190211105914j:image

 

これまでは目標もなく、2018年は株にドットマネーポイントを交換してきました。

 

想像以上にたまらないんですね笑

 

今年は「PayPal」「ドットマネー」×〇〇でポイントを貯めていきたいと思います。