デジタルマネーライブラリー

このスマート社会において情報は、場所やモノに縛られない状況を実現しはじめています。そんな情報にこれからは価値あるインターネット「IoV」(Internet of Value)が求められると考えています。本ブログでは、そんな「IoV」に影響する仮想通貨について色々な観点から紹介します。

これからのビットコイントレードにもシストレができる。FXでみるシストレ-ストラテジー選定方法を基礎知識として知っておこう。

f:id:a142899:20170131114932j:image

シストレのストラテジー選定方法」これについてネットではさまざまな情報が展開されている。こうした内容のものがあるということは、探す人が多いということである。それだけシストレでのストラテジーの選び方について、疑問を持つ人が多いということを表している。

ここでは、FX取引の選択型システムトレードの自動売買におけるストラテジーの具体的な選び方についてを述べ、自動売買で勝てるストラテジーを選ぶポイントを紹介する。

 

ストラテジー選びの基準は何になるのか。

1損益グラフが右肩上がりになっていること
2最大ドローダウンを更新していないこと
3平均利益>平均損失 かつ 最大利益>最大損失
4直近10取引の損益合計がプラスであること

 

「ストラテジーの選び方」の基準については4つ挙げられる。これら4つのステップを順番に踏み進んで、数多くの種類の中からどんどん絞り込んでいくことが理想である。

 すべてのステップを行って、手元に残ったストラテジーこそが、選ぶべきプログラムであり、そのストラテジーをポートフォリオに取り入れることによって、自分が用いている手法において、最も「優位性」が高い状態を確立できるのである。

 

f:id:a142899:20170131115026j:image

 

1損益グラフが右肩上がりになっていること

第1にやることは、ストラテジーの実績をグラフで表した損益グラフを見ることである。損益グラフとして利用する対象期間は、長期のものの方が良い。

期間は6か月、1年、2年の3つの期間を使うことをおすすめする。

表示する対象期間が60日、30日、あるいはそれ以下短い期間の場合、取引回数が少ないことや、わずかな期間で起こった連勝、連敗の結果がグラフに大きく描かれる。
このため、損益グラフの形が上手く読み取れない。なので、損益グラフを表示する対象期間は6か月以上のもので、曲線が右肩上がりになっている形である。右肩下がりになっているものや、ジグザグになっているものは選んではいけない。利益の伸びが不安定のものや、損失が増加する傾向になっているストラテジーは、候補から外すことが大事である。

 

2最大ドローダウンを更新していないこと

次に確認しなければならない点は、最大ドローダウンを更新していないかどうかという点である。最大ドローダウンを更新しているストラテジーの状態とは、今までに起こった「負け」の大きさを、今回その記録を更新しているということである。

そして、そのストラテジーは現在、非常に負けやすい時期に入っていることを示している。
当然ながら、最大ドローダウンを更新しているストラテジーを選んではいけない。特に、1年、2年という長期の対象期間内でのドローダウンを更新している場合、そのドローダウンの規模はかなりの大きなものである。

3か月や6か月など、比較的短期期間内でのドローダウンであっても、やはり選ぶべきではない。したがって、過去3か月以上の期間で記録された最大ドローダウンを、現在それを更新しているストラテジーは、まず候補から外すことだ。

 

f:id:a142899:20170131115046j:image


3平均利益>平均損失 かつ 最大利益>最大損失

検証期間内で利益の金額の大きさが損失の金額の大きさよりも大きい場合、そのストラテジーは「損小利大」という性質を満たしていることになる。リスク管理の一部として、やはり損失は小さい状態で手仕舞い、利益が得られたときは、利幅が十分にとれたところで利益確定を行ってくれるストラテジーが理想である。

よって、検証期間内で、「平均利益」が「平均損失」を上回り、さらに「最大利益」が「最大損失」を上回るストラテジーを選ぶことが、自動売買で3番目にやるべきことである。
「平均利益」が「平均損失」を下回るストラテジーとは、損大利小型のものであることを示す。また、「最大利益」が「最大損失」を下回る場合、そのストラテジーは検証期間内に、大きな損失を一度に出した可能性が高い。

いわゆる「コツコツ・ドカン」型のストラテジーであるのかもしれない。もちろん、そういったストラテジーは選ばない方が無難だ。


4直近10取引の損益合計がプラスであること

直近のストラテジーの成績を確認するために、「取引履歴」の欄を確認し、現在までの最新10取引の損益の合計がプラスになっているかどうかを見る。直近の損益がプラスであると言うことは、つい最近のそのストラテジーは好調な成績であることを示す。
たとえ、長期的に検証した場合の成績が良いとしても、最近の短期的な成績は良くない状態である場合もある。最近の成績が悪いとなると、これからもしばらくはその傾向をもたらす可能性は否定できない。

ドローダウンに突入してしまうことも十分に考えられる。当然ながら、過去も近日も好成績を修めているストラテジーの方が、安定して利益を上げていることから、ストラテジーに対する信頼を持つことができ、今後も利益を上げるという期待も大きい。

よって、自動売買においては、直近の10取引の合計損益がプラスになっているストラテジーを選ぶべきであるのだ。

FXの証拠金維持率ってなんだろう。FXをやるなら知らないといけない基本ルールです。

f:id:a142899:20170216075640j:image

FXでトレードすると

FXにおける「証拠金」は、商品先物取引で使われる用語で、担保として預け入れたお金の範囲内で取引できるという仕組みです。

先物取引は「将来その商品を買う/売る」という約束をして売買する取引です。約束の証拠として預けるのが証拠金で、決済後に返却されるものです。

普通は、購入するものが100万円であれば、同額を用意する必要があります。この証拠金は、取引する商品の価格の数%~数十%ほどでも、用意した投資金額の数~数十倍の価格取引ができるということです。先物取引が効率の良い投資だとされるのはこれが理由です。

このような取引を証拠金取引と呼び、新規に取引をはじめる際に預けるものを「取引証拠金」と呼びます。そして、FXは取引会社に預けている証拠金の数倍~数十倍の取引が可能なのです。

 

もっと具体的に証拠金ってなに?

f:id:a142899:20170216075657j:image

 実は証拠金と言っても、取引をはじめるために必要な「必要証拠金」と取引を続けるために欠かせない「有効証拠金」に分けられます。必要証拠金と有効証拠金について、それぞれ概要を見てみましょう。

 

取引に必要となる「必要証拠金」
FX口座を開設するときに預けた証拠金は「取引証拠金」としてあつかわれます。実際の取引に必要となる証拠金の金額は取引する通貨ペアや取引通貨単位によって異なります。

FX業者によって任意に決められる、取引に必要となる証拠金のことを「必要証拠金」と呼びます。

 

取引の結果で変動する「有効証拠金」
実際に取引をはじめてポジションを持つと、その時点の為替レートで決済したときにどの程度の損益が生じるかを予測する「評価損益」が求められます。

この評価損益を反映した必要証拠金のことを「有効証拠金」、有効証拠金から必要証拠金を差し引いた残りの金額を「余剰金額」と呼び、余剰金額の範囲内で新規注文を発注することができます。

 

 で、証拠金維持率がどうなるの?

f:id:a142899:20170216075707j:image

実取引に対して取引証拠金が占めている割合を「証拠金維持率」といいます。
証拠金維持率 = 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100%
証拠金維持率が、FX業者が決める一定ラインを割り込んでくると、その取引を継続することができなくなります。その場合の最低限必要な証拠金のことを、「維持証拠金」といいます。
取引業者は、一定の証拠金維持率を割り込んだ時点で、それ以上の損失を出さないように、あるいは取引継続をするためには追加の証拠金が必要であるという主旨のメッセージを出します。
これをマージンコールと呼んでいます。

 

わかりづらいのが証拠金不足です。証拠金は取引をする約束の担保として用意されているものです。でも損失が出たことで預けている証拠金よりも損失がおおきくなり取引証拠金を下回ってしまうと、担保としては不十分になってしまいます。その不足している金額が証拠金不足です。

FXには、利用者の資産を守るため、ある一定の損失が発生した際に、これ以上損失が拡大してしまわないよう強制的に取引を終了させるルールがあります。それを「ロスカット」と呼びます。

そこで重要なのが、取引金額に対する証拠金残高の割合を表して、取引を続ける目安となる「証拠金維持率」があるのです。

FX事業社によりロスカットの執行対象となる証拠金維持率の割合は異なります。だいたい20%から100%の間に設定されています。

ロスカットの執行対象となる証拠金維持率の割合が低いほど、より大きな含み損を抱えた取引ができます。しかし仮にロスカットが執行されると、1回で取引が継続できなくなるほどの損失になることもあります。

 

証拠金不足が発生しそうになるとどうすることができるのか?

2つの選択肢があります。

ひとつは証拠金不足を見越して入金して取引を続ける。もうひとつは、不足が解消されるレベルのポジションを処理することができます。

つまり、証拠金不足が発生した時点で取引を続けるべきかどうか判断することになります。証拠金不足が発生しなければ、ずるずると取引を続けて莫大な損失が出てしまう可能性があります。

証拠金不足によるロスカットは、ユーザーを巨額の損失から守るためのに制度でもあるのです。

 

結局どう取引して行くのか

f:id:a142899:20170216075657j:image

FX取引をするにあたり、大半の人はFX事業者に口座を開設し取引を開始します。その際にどこのサービスを利用するか比較しますが、その重要さと反比例するようかのように軽視されているのが、証拠金に関する様々な基準です。ロスカットという資産が吹っ飛ぶ可能性のあるルールのキモになる「証拠金維持率」は、取引を続けるために注目するべきです。

口座開設を検討するときには、取り扱い通貨ペアや取引通貨単位、取引上限のほかにも、リスク管理と資金管理に欠かせない証拠金維持率にも注目しましょう。

 

ビットコインなら短期間で資産が増やせる?ビットコインFXにチャレンジする理由

f:id:a142899:20170214110914j:image

 ビットコインを増やす方法は、現金を増やすようにさまざまな方法があります。ポイントサイトからポイントをビットコインに変えたり、現金をビットコインに両替したり、ゲームで得たポイントがビットコインであったりと多岐にわたります。

そんな中、ここで紹介するのは、「ビットコインFX」を案内します。

FXってなんだろう?

f:id:a142899:20170214110924j:image

まず、FXとは「Foreign Exchange」から作られた日本でつくられた造語です。外国通貨を売買することで為替差益より利益をあげるのです。その取引を「外国為替証拠金取引」と呼びます。FXの取引の例を上げると、「日本円からユーロドルへ両替して、その後しばらくして、両替したユーロドルを日本円へと変える」と言う具合に各国の通貨を両替していくような取引になります。そして両替していく事で価値が上がったタイミングで売却して利益を出そうというものになります。そして、その通貨の価値は上がるか下がるかと言う2通りしか有りません。

 つまり、「これから上がりそうだ」と思う通貨へと両替し、その通貨の価値が実際に上がれば利益が出ると言う訳ですが、この通貨の価値が上がるか下がるかの2通りしか無い事を材料に「丁半博打」だとおっしゃる方もいます。

FXってどうやって儲けるかわかったけどなぜ儲かるの?

f:id:a142899:20170214110945j:image

これまで記載した差益によって利益を出す事ができましたが、この差益の原資は何処から出てるのでしょうか?実は、この利益の資金を出したのは、FXで取引を行っている人なんです。

1枚の通貨を複数人で取り合い、FXの世界を現している「お金」を世界中のみんなで取り合っている状態なんです。つまりは、自分の方へと上手く引っ張り込む事ができれば利益になりますし、反対にお金を引っ張り込まれてしまえば損になってしまいます。

FXで短期収益をあげるならボラティリティの変動が大きいのが市場がオススメ

f:id:a142899:20170214111010j:image

ボラティリティとは、価格の変動率のことです。値動きの幅と言っても 良いかもしれません。FXに限らず相場は、安く買って高く売るのが利益を出す 基本です。FXで利益を出すには「為替差益」 を狙うか、金利差を利用したスワップポイント(利息)を得る必要があります。
「為替差益」は、通貨の価格が変動することが前提となっています。 通貨の価格は需給関係で決まり、変動します。このような相場のことを「変動相場制」といいます。なぜ、ボラティリティが重要になるかと言えば、為替差益を狙うのであれば、 価格の変動率がある程度必要だからです。

変動幅が大きなビットコインは最適な環境

ビットコインボラティリティは、投機や投資対象としてみた場合、他の主要な金融商品と比較すると非常に高く、業界も加速度的に成長していることから非常に魅力的な環境だと言えるでしょう。ただ、本来の目的である通貨の安定性という観点から見ると、現状まったく適していないと言わざるをえません。

また、土日でも取引できるという点も唯一無二の特徴であり、短期取引したい人にとって大きな利点といえるでしょう。ちなみに祝祭日も関係なく動いています。世の中にある金融商品でも平日のほぼ24時間トレードできるようにもなってきてますが、土日や祝祭日まで取引できる金融商品は他にありません。